発セミ 概要・日程
2023/1/14
この文書は,発展研究・セミナーの報告書と日程について述べてある.
◆概要
報告書書式は右の通り → 報告書 執筆要領・報告書要旨 作成要領
報告書提出はmanabaで行う → 専門基礎セミナー・応用セミナー 報告書作成・提出要領
発表は対面とTeamsで行う
発表と審査は対面,他の参加者はオンライン視聴
Teams「電子_発セミ発表会」チーム
A電子系,B通信系,C情報系のチャネル,発表練習用チャネルを用意する
◆報告書の形式
※詳細は:「報告書 執筆要領」「報告書要旨 作成要領」
発展研究:
要旨:A4縦,横書き, 2段組, 1頁,カラー可
報告書:A4,縦,横書き, 20頁目安
セミナー:
要旨:A4,縦,横書き,1頁,400字程度, 余白にカラー図表可
報告書 : A4 縦,横書き, 5 頁目安
◆重要な日程
1月16日 月 未提出者〆切(担当教員)
1月17日 火 報告書提出
1月24日 火 プログラム公示
2月02日 木 準備・練習
2月03日 金 発表
 同日    合否判定(専セミと併せて)
◆manabaでの提出
詳細は → 専セミ・発セミ 報告書 提出要領
manaba「電子情報学科_発展研究・セミナー発表会」
→ 発展研究,セミナーの各レポート枠に提出
受付日:2023/01/17(火)
何らかの事情がある場合,本人はまず担当教員に相談
→ 担当教員は事務局(課程教育WG)と相談し対応を協議
※本人から直接事務局に連絡しても認められない
受付時間帯:00:00~23:00 ←22:00までに終えることを強く推奨
時間帯内での再提出は可
受付後は教員に共有される
受付以降の訂正は担当教員に相談 → 対応
◆口頭発表の概要
発表者・審査者は対面,聴講者はオンラインのハイブリッド
対面場所:A電子系=3-106, B通信系=3-107, C情報系=3-202
オンライン場所:Teams「電子_発セミ発表会」
>「A:電子系」「B:通信・情報系」「C:情報系」チャネル
https://gyazo.com/b0f987d9aa27f4eed5cf680adf47afe4
発表時間 : 発表 5 分,質問時間 : 発展研究 =3 分,セミナー =1 分以内
発表進行 : 3 分野に分かれて同時進行.
A電子系,B情報系,C通信系
1 セッション=約10名 X 3~4 セッション
→ 発セミ発表会:発表要領
→ 発セミ:プログラム・要旨集  ← 準備でき次第公示
聴講者 : 2,3,4 年生全員
◆順次口頭式の発表手順
A:発表者
★発セミ発表会:発表要領
★順次口頭発表手順詳細(ハイブリッド版)
B:閲覧者
★発セミ発表会:視聴参加まとめ
以上.
▶▶ 発セミ発表会【目 次】
▶▶ 電子発表会y22【総合目次】